日本文化14_15.ppt

  1. 1、本文档共54页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日本文化14_15

この時代の絵画は水墨画が発展したほか、幕府御用絵師になった狩野正信によって狩野派ができた。 秋 冬 せっしゅう 相国寺の画僧で周文の弟子。 35歳ごろ山口に移り住んで大内氏の庇護を受け、入明して水墨画を極めたほか、日本各地を行脚した。 幕府御用絵師だった狩野正信が開いた絵画の流派。 室町時代から明治時代まで400年に渡って続き、日本の絵画界の中心であり続けた。 狩野派の祖、狩野正信の作。 中国宋代の文人周茂叔の故事を基に描いた作品。 狩野正信の子の元信の作と言われる。元信は漢画と大和絵の融合を図った人物。襖絵として書かれたもので8面あり、左から2つ目が花鳥図。 公事根源(一条兼良) 年中行事の起源?変遷を記述 樵談治要(一条兼良) 9代将軍義尚の諮問に応えた政治意見書 花鳥余情(一条兼良) 「源氏物語」の注釈書 古今和歌集の故実?解釈などの秘伝を弟子に伝えること。 東常縁が1471年に宗祇に伝授したのが始まり。 林下とは禅宗諸派のうち、五山派が権力志向だったのに対して、より自由な民間布教に努めた派のこと。 永平寺や総持寺といった曹洞宗系と、大徳寺?妙心寺といった臨済宗系がある。 いっきゅうそうじゅん 大徳寺の僧で五山層の腐敗?堕落を強く批判した。 奇行が多かったといわれる。 後小松天皇の御落胤説もある。 15世紀、本願寺8世の蓮如のもとで勢力を拡大した。 1471年:吉崎御坊設立(越前) 1479年:山科本願寺建立(山城) 1488年:加賀の一向一揆 加賀の門徒が守護富樫政親を討ち、1580年まで同国を支配 1496年:石山御坊設立 →のちの石山本願寺 15世紀、日親が京都を中心に布教。立正治国論を記して6代将軍義教に改宗を勧めたが、弾圧された。 法華一揆(1532~1536) 京都の法華宗徒が団結し、山科本願寺を焼討して対立していた一向宗徒を京都から追放。町を自治的に運営。 天文法華の乱(1536) 延暦寺の僧兵と近江の六角氏によって法華宗が京都から追放される。 吉田兼倶が大成した神道の一派。 儒教、仏教、道教は枝?葉?果実であり、日本古来の宗教が法の根本であるとした。 それまでの神仏習合神道にかわり、近世以降普及した。 吉田神道とも言う。 祭礼の際に小唄などに合わせて練り歩く風流踊りが、踊念仏と融合して盆踊りになったと言われている。 応仁の乱で荒廃した京都から公家や僧が地方へ下向したため、地方へ文化が普及した。 地方の有力者(大名など)は彼を庇護して、文化を受け入れた。 山口は大内氏の本拠地として栄えた。 大内氏は日朝?日明貿易、石見銀山からの収益で経済力があり、それが文化面に注がれた結果、山口は「西の京」とも呼ばれた。 宗祇(和歌?連歌?古今伝授)、雪舟(水墨画)、桂庵玄樹(儒学)らが過ごしたほか、ザビエルも京都への往復の際に訪問。 一般的には1493年の明応の政変から戦国時代に入ったと言われている。 1543年:鉄砲伝来 1546年:河越城の戦い 武蔵(今の東京?埼玉)の河越城の戦いで北条氏康が古河公方?山内上杉?扇谷上杉連合軍を撃破。扇谷上杉家は滅亡。山内上杉も古河公方も急速に衰退していく。 享徳の乱以降、関東は古河公方?山内上杉?扇谷上杉を中心とした体制だった。 後北条氏が台頭し、戦国時代末期には関東のほぼ全域が後北条氏のものになった。 1549年:キリスト教伝来 イエズス会のザビエルが鹿児島に来航。日本にキリスト教が伝わる。 1560年:桶狭間の戦い 京都を目指す今川義元の大軍を織田信長が破る。 1561年:長尾景虎関東管領就任 北条氏により関東を追われた上杉憲政に、越後の長尾景虎が関東管領職を譲られる。 スペイン人。イエズス会(カトリックの派閥)の宣教師。 日本にキリスト教を伝え山口などで布教するが、中国へ向かう途中、広東省の島で病没。 マカオに墓がある。 1567年:織田信長上洛 織田信長が足利義昭を奉じて上洛。 1570年:石山戦争(~1580) 織田信長と一向宗の戦い。 1571年:延暦寺焼打ち 織田信長が比叡山延暦寺を焼打ち。 1573年:室町幕府滅亡 織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府滅亡 第14回 東山文化 1449年:足利義政8代将軍就任 嘉吉の変の翌年(1442年)、義教の子の義勝が7代将軍となるもわずか1年で病没。弟の義成(のち義政に改名)が元服後この年に8代将軍就任。 1449年:鎌倉府再興 上杉氏や関東の武士の働きかけにより、永享の乱で滅んだ鎌倉府が再興される。足利持氏遺児の成氏が鎌倉公方就任。 1454年:享徳の乱(~1482) 鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠(憲実の子)を謀殺。上杉&幕府VS足利成氏の戦い。 1455年:古河公方の始まり 成氏が出陣中に幕府軍が鎌倉占領。成氏は下総

文档评论(0)

dajuhyy + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档