第六节 言语音の変化と现代语句の中の音节构造.doc

第六节 言语音の変化と现代语句の中の音节构造.doc

  1. 1、本文档共13页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第六节 言语音の変化と现代语句の中の音节构造

第六節 言語音の変化と現代語句の中の音節構造  前の節において、言葉の流れの中、言語音の変化が往々にして語句の中の音節構造に変化を起こすことについて説明した。例えば、拗音の直音化、直音の拗音化及び音節の縮小(しゅくしょう)することなど。このように変化された語形が、もし、長い言語生活の中次第に固定されたら、元の語形と同時に存在することになる。更に元の語形を取り替えることにもなる。  歴史の角度から見ると、言語音の変化はに続けている。現代語句にある音節構成の一部分が歴史的変遷の結果であり、ある部分が変化中である。例えば、「勉強させる」が現在は標準的、規範的日本語であり、その中の「勉強さ」はサ変動詞の未然形であり、「せる」は使役助動詞である。でも、歴史上では、「勉強せさせる」が普通の表現方式であった。つまり「勉強せ+させる」の構造である。「勉強させる」は「勉強せさせる」の縮約形であり、現在、「勉強せさせる」を完全に取り替えたのである。同様に、尊敬表現方式の「帰国せられる」と「帰国される」が、現在、前者を使うことが非常に少ない、前者が後者に完全に取り替えられたぐらいである。「読まれる」と「読める」も、五段活用動詞の可能性を表す方式としては現在基本的に後者が前者を取り替わったのである。つまり、可能動詞が「五段動詞未然形+れる」の形式をとり替わったこと。でも、同じに可能を表す方式の「起きられる」と「起きれる」で、後者も前者の縮約形であり、これを今規範的な表現方式として見ない。  言語音の歴史的変化の角度から現代語句の中の音節構造を分析すると、一部分音節の変化規律を了解し、現代語句の中、ちょうど発展している一部分音節の変化を理解することにもなる。本節で次の幾つかの面から帰納する。 一 音便(おんびん)  発音しやすくするため、ある音節の発音を変えることを音便と言う。一般、イ音便、撥音便、促音便、ウ音便の四種の現象がある。現代日本語の音便は、主に動詞(或は形容詞)の活用する時、語尾音節の変化を指す。  (一)イ音便  カ、ガ行五段活用動詞(「行く」が例外)の連用形に助動詞「た」、助詞「て」と「たり」を接続する時語尾が変化されて「~い」になり、ガ行五段活用動詞に「た」、「て」、「たり」を接続する時、「だ」、「で」、「だり」に変化する。敬語動詞の「なさる」、「いらっしゃる」、「くださる」、「おっしゃる」、「ござる」の連用形に助動詞「ます」を接続する時、語尾が「~い」に変化する。この敬語動詞の命令形語尾も「~い」に変化する(「ござる」には命令形がない)。例:45(A)   以上に述べた動詞の語尾音節キ?ギ?リが発音しやくするため、子音が脱落して、母音[i]だけが残り、つまりイ音便になった。日本の関西地方では、サ行五段活用動詞の語尾にもイ音便の現象がある。例えば「出して」を「だいて」、「落した(おとした)」を「落いた」と言う。しかし、このような言い方を現代日本語の共通語として見てはいけない。  歴史上、イ音便が動詞だけに限らない。形容詞連体形語尾「~き」が「~い」に変わり、「一日(月立?つきたち)」が「ついたち」になるなど、すべてがイ音便の結果。  (二)撥音便(撥音便?はねる音便)  ナ、マ、バ行五段活用動詞連用形に助動詞「た」、助詞「て」と「たり」を接続する時、語尾が「~ん」になり、接続した「た」、「て」、「たり」が「だ」、「で」、「だり」になって変わる。  例:46(A)   それ以外に、女性と児童が ら、り、れを「ん」に発音することがある。例えば:  「私にもくださん(ら)ない?」、「早くお帰ん(り)なさい」、「それお(を)呉ん(れ)なさい」など。でも、これを規範的表現方式としてみない。  撥音の形式は一般では母音の脱落、続いて子音が撥音化される。歴史的に見れば、語の中と語尾のニ、ヒ、ビ、フ、ベ、ミ、モ、リ、ルなどの音節に、昔、撥音便の発生があった。例えば、「盛りに(さかりに)」が「さかんに」、「かみさし」が「かんざし(簪zan)」、「あきびと(商人)」が「あきんど(商人)」になっているのは撥音便の結果である。撥音便を広い意味で言えば、語の中に「ん」音を差し入れることを含まれる。例:「あまり」が「あんまり」、「なにも」が「なんにも」になる。  (三)促音便  タ、ラ、ワ行五段活用動詞及び動詞「行く」の連用形に助動詞「た」、助詞「て」と「たり」を接続する時、語尾が促音に変わる。例:47(A)  敬語動詞「なさる」、「くださる」に「た」、「て」、「たり」を接続する時、一般は「なさっ」、「くださっ」になるが、でも「なすっ」、「くだすっ」と言う現象もある。それ以外に「いらっしゃっ(た?て?たり)」を「いらしっ(た?て?たり)」或は「いらし(た?て?た

文档评论(0)

牛X文档 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档